【関連する記事】
2007年11月16日
煙突掃除して薪ストーブの準備をしよう
煙突掃除って必要ですよね。冬に入って、薪ストーブを使う前には、必ず、煙突掃除をしましょう!しかしこの煙突掃除、自分でやるにはちと危険すぎますよね。しかし、薪ストーブも煙突掃除しないと快適に使えないんですよね。ただし、煙突掃除をしたら、薪ストーブはめっちゃめちゃ快適に使えるざます!別荘にもつけたいですよね!薪ストーブで部屋はポカポカですごっく楽しい冬を過ごしましょう!
2007年07月18日
薪ストーブの煙突
薪ストーブって知ってますか。めちゃめちゃあったかいですよ。もう寒い地域に行けば必ずどこかの家には薪ストーブがあるんです。んでその見分け方があるんです!そもそも見分ける必要があるのかっていう話しもあるんですけどね。それは、めっちゃ簡単。屋根を見ましょう。煙突がついているかいないかで、その家が薪ストーブか否かがわかるんです。もし、もしも君が薪の販売店に務めているんであれば、煙突がある家にだけ販売しに行けばいいのです。だって薪の需要があるのだから。また煙突がない家にはまず、薪ストーブを営業に行きましょう。それはそれでけっこう検討してくれるかもしれないぞ。だって薪ストーブってめっちゃあったかいもん。しかも、石油使わないから、地球にもいいしね。あと、何か自分で火をたくって言うのは、心があったまるというか、本当にあったまる気がするんだよね。どうも石油ストーブは、表面的なあたたかさしかないんだよね。しかも、くさいし。ちなみに薪ストーブもくさいんです。酢のにおいがするのだ。木酢酸という木から酢が出てきてそれはすっぱいにおいがして、くさいという人もいるかもしれないが、石油よりはよっぽどましなにおいなのです。んで、薪ストーブは薪を割るのよ。親子でわればたのしいじゃん。それだけでさ。煙突がある家なんてまじでかっこいいよ。おしゃれ。今には暖炉があるのよ暖炉が。暖炉なんて、ゲームの中の隠し部屋への入り口とか、サンタクロースが暖炉から出てきたぐらいしか印象ないんじゃないの?それが居間にあって、薪に火がついているんだぜ。うっひょーーーいかす!さぁ薪ストーブを検討しよう!そして家をリフォームして煙突をつくろう!